セミナーの内容に自信があるから
ホームページでもセミナー内容を公開します。
真剣に住宅ローンについて知りたいと思いませんか?
もっと知りたい、住宅ローンで失敗したくないと思う方は
このセミナーにご参加ください。
間違いなく、聴けば必ずトクすることになります。
もう一度言います。間違いなくです。
|
|
優雅にお茶を飲みながらレジャープランを立てる生活を送るのか、
額に汗してパートであくせく働く毎日を過ごすのか。
住宅ローンの選択一つで、あなたの人生が180度違ってしまうことは、
あまり知られていない事実です。
たとえば、住宅ローンを組む時、出せるだけの頭金を準備し、
利率の安い変動金利を考えている方の割合が非常に多い事、驚くばかりです。
ここで、考えてみてください。
なけなしの資産を全部頭金にした後、
世帯主様のご勤務先に万が一のことがあったら?
無理して繰り上げ返済をした後、
教育資金が予想外に掛かることが分かったら?
今払っている家賃と同額の返済額でローンを組んだのに、
子供ができて共働きの奥様が退職せざるを得なくなり収入が減ってしまったら?
突然、親御さんの介護問題が発生して予想以上の出費が発生したら?
etc…。
何が起きるかわからないのが人生です。
だからこそ、あなたにとって正しい住宅ローンを選び、
どんな時でも安心・安全でいられる住宅資金計画を立てる必要があるのです。
|

このセミナーは、あなたの住宅ローンについて考えるチャンスです。
|
|
確かに、
ご自身のライフスタイルに合う暮らしを実現するために、
家そのものの要素も大切です。
立地や間取り、周りの環境など、細かく調べて満足して、
初めてこの家を買うと決めるものです。
しかし、何か忘れてはいないでしょうか?
それこそが、必ずといっていいほど、家とセットになっている、
住宅ローンの存在です。
住宅ローンは、あなたが全額現金払いをするというのでない限り、必ず付いてまわるもの。
家そのものには厳しい選択をするのに、銀行や住宅会社に勧められるまま深く考えずにローンを組んで、後悔する人は予想以上に多いのです。
組み方一つで返済総額が変わる上、変動金利を選択した場合なら、月々の返済額が金利上昇により大幅アップすることも!
結果 、払いきれずに、せっかくの家を手放さざるを得ないケースさえ出てきています。
つまり、長期にわたって生活に大きな影響を与える住宅ローンこそが、
人生最大の買い物なのです。
|
|
|
住宅ローンを組む際、ゆとりある人生を送るために、一番大切なことは目先の支払額の損得ではありません。
何より必要なのは、リスク回避の考え方です。
それは何故なのでしょう。
住宅資金計画において、何がリスクとして存在するかは、個人個人によって異なります。ここでは下の3項目に該当される方を例に挙げ、リスク回避の考え方をご説明しましょう。
|
 |
Q、頭金は多いほど良い? |
いいえ。
その分ローンの借り入れ金額は減りますが、
手元資金が無い状態はリスクが高過ぎます。
世帯主様の病気などの、万が一のアクシデントに備えるためにも、頭金は抑えるべきです。
ただし、この場合にも、ただ頭金を抑えるだけでなく、頭金を抑えても、住宅ローンそのもので困ることがないよう、「住宅ローン」もセットで正しく判断できなければなりません。
|
Q、繰上げ返済はしたほうが良い? |
いいえ。
これも頭金の例と同じく、
日常的資金不足はリスクを招きます。
子供の教育資金や親の介護資金など、予定外の高額出費は待ってはくれません。
ただし、これも「繰上げ返済」をしなくても「良い」住宅ローンを選んで、の結論です。
|
Q,ローンの返済期間は短いほうが良い? |
いいえ。
長く組んだローンは後からでも短くできますが、
始めから短く組んだローンは長くできません。
ボーナス返済無し、金利2%で2.000万円を借り入れた場合、月々支払額は借り入れ期間によって、22年で93.705円、35年で66,253円となります。
年間329,424円もの差額が生まれ、
その分が生活資金の余裕につながります。
ただし、金利上昇時に「変動金利」で住宅ローンを組んでは、このロジックどおりにはいきません。金利動向を見極めたうえでの判断となります。
|
Q,今払っている家賃と同額でローンを組んでも良い? |
いいえ。
家賃は金利と関係なく一定額ですが、住宅ローンは金利の塊です。
安全返済の目安は、年収の何%を支払いに回せるかという年返済率で考えるべきです。
具体的には、年収500万円までなら25〜30%、500万円以上なら35%以内。
これなら、専業主婦にお子様2人といったご家庭で、まず問題はないでしょう。
さらに共稼ぎの場合なら、出産などで奥様が退職される可能性も考慮に入れ、世帯主様だけの収入で年返済率を算出した方がベターでしょう。
(産休のケースは国等からの給付金等が数多くあり、この場合には収入合算でも可能でしょう) それでも定年後まで支払いつづけるローンを組むのはいやなので短期ローンにしたい、繰り上げたいとおっしゃる方はいらっしゃいます。
もちろん、あなたに相続財産や退職金などが入り、資金的なゆとりが生じ、将来のリスクが回避されたときには、まとめて支払っても良いのです。
要は、遠い将来のために、今、目の前にあるリスクを背負わないでくださいということなのです。
ですから、住宅ローンの組み方に最優先されるのは、リスク回避。
ゆとりある人生を送るためにも、「もしも」に備えたいものです。
|

セミナーは是非家族全員でご参加ください。
|
|
現在、住宅ローンのタイプは本当に様々で、約4,800種類あると推計されます。
その中で自分に合ったローンを選ぶため、適正なライフシミュレーションは不可欠。
そして、意外にもあまり知られてはいませんが、最初に考えるべき項目は住宅購入前と購入後の生命保険の見直しです。
たいていの住宅ローンの場合、「団体信用生命保険」加入はセットの必須項目で、世帯主様に万が一の事態があっても、これでローンは完済されて遺族に財産としての家が残ります。
一番困るのは、病気などで長期に収入が無くなる時。
リスク回避のためにも、死亡保険金はもとより医療保障を充実させることがポイントとなります。
つまり、住宅ローンは生命保険と同じもの。
この意味で、
家を買うことは安心を買うことと同意語なのです。
|
|
|
3,000万円の家は、いつ買っても3,000万円です。
但し、それは現金で購入する場合の話。
住宅ローンをご利用の場合、
ローンに係る金利は常に変動しており、どのタイミングにどのローンを選択するかで、3,000万円の家に総額いくら支払う事になるのか、考えた事ありますか?
その差は大変大きなものとなってしまいます。

例えば、現在「住宅金融支援機構」が提携する「フラット35」(最長35年長期固定金利)の実行金利水準(21年以上)は金利幅1%未満〜2%前半にて推移しております。
もし、この金利が1%上がれば、仮に35年の借入・ボーナス払いなしの場合、月々払いで17,586円、支払総額では738万6,205円も多く支払う事になってしまいます。
そう、
銀行の選び方、タイミングが違うだけでこんなにも差がでるのです。
どの住宅ローンを選ぶか、
金利の動向はどうなのか、
どのタイミングが良いのか…。
選択次第で、あなたの今後の生活に大きく影響する事でしょう。
こんな時は専門の知識を持つ『資金計画アドバイザー』に相談し、
正しいタイミングをはずさないようしたいものです。
|

熱心な参加者の皆様
|
 |
一人一人の事情に合わせた、
ライフシミュレーションに基づく資金計画こそが、
住宅購入を成功させるコツ。
だからこそ、信頼できるアドバイザーがいるかいないかで、結果 は大きく違ってきます。
ファイナンシャル・プランニングのラフィーヌ財務総研認定の資金計画アドバイザーなら、あなたのパートナーとして最適です。
専門知識の研修プログラムを受講後、テストに合格した者だけがアドバイザー資格を取得できるので、安心してご相談いただけます。
研修内容は、ライフプランを考えた住宅ローンアドバイスはもちろん、生命保険や相続・贈与税対策から、教育資金ローンアドバイスまで。人生における様々な局面
に合わせた、ベストな助言をお約束します。
銀行や保険会社のファイナンシャル・プランナーは金融の専門家ではあっても、住宅に関する知識そのものに強いとは限りません。
住宅会社所属だからこそ、マイホーム取得のためのあらゆる問題に精通
。
アドバイスのみならず、あなたの条件に合わせたご提案までできるのです。
|
|
 |
あなたはローンを決めるとき、どなたに相談しますか?
銀行で住宅ローンの借り入れをする場合、
本当にあなたにとって最適なライフプランを考えた資金計画を提案してもらえるとは限りません。
また購入予定の不動産・建設会社に勧められるまま住宅ローンを組むことは、時として大変危険。なぜなら、彼らも残念ながら住宅ローンのプロフェッショナルとは言えない場合が多いのです。
何しろ住宅ローンとひと口に言っても様々な種類があり、借り入れ先だけでも住宅金融公庫、財形住宅融資、都市銀行、地方銀行、ネットバンク、信用金庫、信用組合、JAなど枚挙にいとまがないほど。
加えて、固定金利、変動金利、固定期間選択型といった選択肢と、多種多様な住宅ローン商品群。この中から、それぞれのメリット・デメリットを見極め、あなたにとって最適な一種類を選ぶのは、専門の研修を受けていなければ不可能だといっても良いでしょう。
資金計画アドバイザーなら、
その豊富な知識と経験で具体的に、あなたに最適な住宅資金計画の立案が可能です。
たとえば、今後は上昇必至としか考えられない史上最低金利の現在なら、金利は必ず固定制をお勧めしますし、例えば社内融資をお考えでも、団体信用生命保険は付保されるのか?
定年後に残債が残った場合の対策を含めどの住宅ローン商品があなたに適しているか、生命保険をどう見直すべきなのか、全てを納得の上決めることができるのです。
|
資金計画アドバイザー 田村健二の 資金計画セミナー
|
 |
もっと詳しくお聞きになりたい方のために特別セミナー開催しております。お気軽にお問い合せ下さい
|
 |
●S様(仙台市太白区富沢南) |
金利の違いが相当の金額に跳ね返ることがわかりました。貯蓄の目安がわかりました。
|
●S様(仙台市宮城野区田子) |
住宅ローンの変動、固定金利がどちらが有利なのか等詳しいことが聞けて良かったです。組んでも良いローン、ダメなローン等比べながらお話し頂いたのでとてもわかりやすかったです。
|
●Y様(仙台市宮城野区東仙台) |
1時間程度のセミナーでしたが、非常にわかりやすく説明して頂き参考になりました。
特に参考になったのは、変動金利と固定金利の相違点です。
|
●S様 (仙台市泉区舘) |
金利、変動と固定について&年返済比率についてとても参考になりました。
もっと早くお話を聞いていたらと思いました。 今後の生活にとても役に立ちそうです。
|
●I様 (仙台市宮城野区新田東) |
住宅ローンの選び方について特に参考になりました。
今回の住宅ローンの金利(固定)ですが、年数によって違ってくると思いますが私の場合どのように選択すればよろしいでしょうか?
|
●Y様 (仙台市太白区西多賀) |
とても参考になりました。固定数年を選ぼうとしていましたが、今一度考えなおしたいと思います。特に金利や銀行の選び方について。
|
●N様 (松島町) |
住宅ローンを組むとき、家賃を目安に支払額を決めてはいけないことがわかってよかった。
ローンを組むときの注意点など事細かに教えて頂きとても参考になりました。今日教えて頂いた事を参考にして少しでも損をしないように自分でももっと勉強してみたいと思いました。
|
●K様 |
人生で一番高い買い物は住宅であると思っていたので、そこから間違っていることがわかった。家計(保険の見直し)の見直しが必要。がむしゃらにお金を貯めればよいと思っていたのが間違っていた。
|